2014年4月29日
軽井沢大賀ホールにてリサイタル
大賀ホールは初めてうかがわせていただいた。
客席後ろから外の様子がみえ、そこには桜の花が!
そう、軽井沢はちょうど桜の季節!だった。
今日は以前にミケランジェリが日本に持ってきたピアノで演奏。
楽器の中にはミケランジェリのサインが!演奏や彼の非常に神経質な?エピソードを思い浮かばせる几帳面なサイン。
そして終演後には特別セレモニーで、大賀さんがお使いでいらしたスタインウェイが寄贈されるということで、二曲演奏もさせていただきました。

大賀ホールの皆様と

楽屋前の桜

ピアノはミケランジェリのサイン入り!
2014年4月28日
三大学連携プログラム講座打ち合わせ、その後桐朋にて有田さんの授業聴講
お昼には、神戸女学院の津上先生と昭和音大の武濤先生と、五月に行わせていただく三つの大学を結ぶインターネットでの講座の打ち合わせ。
音楽家の社会的責任についてお話させていただく予定。
そして、桐朋へ行き、有田正広さんの授業を聴講。
バッハ時代の作曲のあり方、モーツァルトの楽譜の読み方、修辞学のことなど。
私は、人にものを教えていただくこと大好き!知らないことは山のようにある!
2014年4月28日
今日のクレア

くノ一参上!
2014年4月27日
龍野アクアホールにて公演
まずは午前中、子どもさん達へのワクワクピアノ学校と題する公演。
いろんなワザを駆使?し今日は風船を使ったワザを使ってみました。風船?ピアノ?
きっと皆様全く想像つきませんよね?なんとも説明できません!ので、お近くでこういった企画がありましたら覗いてくださいませ。風船は、大人にも納得、な、ウケテ!ました!
少しの休憩と、リハーサル後、午後からは普通のリサイタル。
我ながら、元気に頑張っています!しかし、三月末から悩まされている瞼の赤み、頬の赤み、痒み!今日は一段と酷くてボロボロ。やっぱり花粉かしら?
そして、帰京!

ワクワクピアノ学校参加のお子さん達への特別プレゼント!

風船を膨らませる外山さんと野崎さん!

風船を!持ってアクティビティ!

音楽協会の方にケーキをいただきました!

こんな可愛いケーキ!

2014年4月26日
龍野入り
明日のコンサートのため。ホール入りして、まずは龍野音楽協会の皆様との懇親会。
地元の音楽文化を支えてくださっている方々。
各地での、そういった方々のお力が今とても必要とされている。
そして、そのあとは、ホールにてリハーサル。なぜなら、明日は朝から二公演だから!
2014年4月25日
いろいろたくさん!
今日は朝の八時半より生徒のレッスン!よく考えると私には生徒が21人!朝一レッスンは有意義かも!
その後、鎌倉円覚寺の諸井誠先生のお墓参り。久しぶりに奥様にもお会いでき、お食事する。お天気も良く、見晴らしの良い墓所にて先生とのご縁を振り返り、改めて感謝の気持ちでいっぱいになる。
その後、23日に女の子を出産!した、秘書の白井さんの病院へ!可愛い可愛い赤ちゃんに会わせてもらえて、命の尊さに感じいる。
そして、夕方からは下村文科大臣主宰の、オリンピックカルチャーサミットという、多ジャンルの文化に携わっている方々が集まり、それぞれの立場からの提言、そしてグループディスカッションというものに参加。六本木ヒルズクラブでの着席ディナーにて。
オリンピックはスポーツだけではなく、文化の祭典と定義されていることから、2020に向けて何が出来るのか、及びその後の日本の文化をどのように発展、発信して行くことができるか、という壮大!なテーマ。様々な方のご意見を伺えて有意義でした。
そんなこんなのあと、には、もちろん練習も夜中まで!今日は一日で三日分くらい活動した感じ。
2014年4月24日
大阪音大
今年度初の大阪音大。今年度は全部で生徒は8人!今日も長い一日。
大阪音大の後には、プライベートでみている中学生の子もレッスン。
本当に長い一日。合計9人!
2014年4月23日
昭和音大にて、5月の講座のためにプレイエル下見
5月15日、昭和音大のホールにて、昭和音大所蔵の、1819年製のプレイエルを弾かせていただく、その下見。
ウチの子は1842年製なので、それと比べてもかなり古い。けど、良い状態。
楽器の中の作りも、また異なっている。
この時代、本当に楽器は進化と、試行の連続だったのだと思う。

ハンマーも当時のまま

なんと!
2014年4月22日
今日のクレア

目の周りに白髪??

ショック!

でも、私は、へ・い・き!
2014年4月20日
桐朋音楽科高校卒業演奏会
紀尾井ホールにて。
なかなかの聞き応えのある演奏会でした!若いっていいわ!また、もうすでに演奏活動を始めている子たちも素晴らしく、頼もしい公演でした!
私もレッスンで関わらせていただいている山本優衣ちゃんと高見秀太朗君も立派に演奏!
嬉しいことです。

卒業演奏会に出演した高見秀太朗君と。もう一人山本優衣ちゃんとは、撮りそびれてしまいました、、。
2014年4月18日
文京シビックホールにてコンサート
今日は夜クラシックと題された、夜八時からのコンサートのシリーズ一回目。
どのくらいお客様がいらしてくださるのかドキドキでしたが、売り止めしていた後ろの席を除いて、ほぼ満席!大感激!
八時開演九時終演、という普段の半分のコンサート。楽屋入り時間も遅く、不思議なペース。お客様でお時間間違えられた方はいないかしらとそれも心配でした。が、さすがお客様達は、私とは違う!そんな間違いはなさらなかったそうでした!

リハーサル風景-1

リハーサル風景-2

(c) Rikimaru Hotta

(c) Rikimaru Hotta
2014年4月16日
イースターを祝う会コンサート
渋谷の東急百貨店本店お客様サロンにて。
イースターイベントの中のお祝い会で、東急の顧客の方々へのコンサート。
イースターエッグということで、玉子の伊勢さんの文化財団と東急の主催。
イースターといえば、アメリカでは、大きなお祭り。
大人も子供も、玉子に絵を書いたり、デコレーションをして、楽しむ。
そして、バスケットいっぱいの卵で、復活祭をお祝いするのだ。






そろそろ予定日のオフィスナカミチ白井ちゃんへ、激励写メ!今日の東急での公演アテンドの寺澤嬢、調律の曽我さんと!
2014年4月15日
地域創造音活アーティストプレゼンテーション
今年度選ばれた7人のアーティストが、音活事業を考えている公共ホールの担当の方々の前で、演奏などプレゼンテーション。
それぞれみなさん、工夫を凝らしたプレゼンテーションでした!
新しい風、というか、エネルギーが感じられて頼もしい限り。
終了後には、ホールの担当、アーティスト、アーティストのマネージャーさんたちの懇親会。
そこで、お見合い?みたいな、今年度の展開も始まっていく。
音活は地域創造が始めた貴重な活動。
これからも息長く、そして、斬新に進めていって欲しいものです。
2014年4月14日
ヤマハの掛川ハーモニープラザにてミニコンサート その2

ピアノの中身を説明する半分ピアノ

こんな面白いデザインのピアノもあります!
2014年4月14日
ヤマハの掛川ハーモニープラザにてミニコンサート その1
今日はヤマハの全国の営業の方々にCFXモデルを聞いていただく公演。
CFXの素晴らしさを、私は力説!しました。
途中、調律の曽我さんとのトーク場面もあったのにもかかわらず、ほとんど一人で喋くっておりました!
マイク持ったら離さないタイプとは、、私のこと?
公演の後には、工場見学も!CFXなどの最高機種は、手造り!驚きの工程です。
特に、特器工場へ入るときには、秘密保持?!のためカメラ潜入禁止でござる。
なので、そこにたどり着く前までの幾つかの写真を!

これから!工場に入るためのイヤフォン準備中の人々!

え、これ、どうやるの?

まずは、工場に入る前にピアノの仕組みを軽くご説明

ハンマーを作る前のフェルト!

公演途中で曽我さんとトーク!

こんなハイテクピアノもある!
2014年4月13日
所沢ミューズホールにて千住トリオ公演
今日は、新しいレパートリー。それも、大きな曲!
リハーサルでも、みっちり弾き、かなり体力を使う。
私は普段から公演前にアミノ酸を摂取している。
と、実は千住さんもアミノ酸摂取アーティストだったことが判明。
けれど、私はまだまだヒヨッコ。ランクが低い。アミノ酸でも、効き目のマイルドな、ブルーのパッケージのもの。千住さんは、最高ランク!のゴールド!のアミノ酸を摂取しているのだそう!
ということで、今日は千住さんから私と長谷川陽子ちゃんにゴールドアミノ酸のプレゼント。
ゴールドアミノ酸でチャイコフスキー弾きました。
私たちは、ゴールデントリオ!とまたまた改名しようかな。

右の青いのがいつも飲むアミノ酸、左のゴールドのが、千住さんがいつも飲んでいらっしゃるアミノ酸

千住さん担当マネージャー、ジャパンアーツの佐々木さん

今日もフメクリは桐朋高校生の百瀬君。フメクリ、抜群に上手です。これまで何度もお願いしています。
2014年4月12日
サントリーホールでのコンサート
東京交響楽団と、モーツァルトイ長調の二楽章。
普段のことを考えるとホントに短い本番!それでも本番は本番!エネルギーは使います!
早い午後に公演終わり、その後は生徒を二人もレッスンし、車を洗車に出したり、クレアを連れてお散歩したり、もちろん明日の公演の練習も。なんだか、充実した一日。
三月末からプチ春休み?的な12日間ほど本番が無かったので、今日は復帰公演?みたいな感覚。恐ろしいもので一週間舞台に乗らないと、舞台が遠い!感じになる。
ここから、新年度始動。明日もコンサート、明後日も本番が。
2014年4月11日
東京交響楽団とリハーサル
明日のサントリーホールでのコンサートのため。
今回はサントリーホールがもう13年も続けていらっしゃる子ども音楽会、のコンサート。
今年は世界巡りということで、初回の四月はウイーンがテーマ。
その中で、私はモーツァルトの協奏曲を弾かせていただく。
弾く、といっても、今回は二楽章のみ。なんか、リハーサルも短いような、不思議な気分。
考えてみると歌の方などは、これより短い曲一曲!歌うために存在するわけで、テンションの高め方など、普段と異なる感じを楽しみたいと思います!
2014年4月10日
千住トリオリハーサル
チャイコフスキーの偉大な芸術家の思い出!
本当に凄いタイトル!今日もみっちりリハーサルをして、ずいぶんといい感じに仕上がってきました。
私たちトリオも年月を経て、いい味出ています!
13日の所沢ミューズホールでのコンサート、是非いらしてください。
チャイコフスキー、私たち初演です。
今日はリハーサル後、三人でノブトーキョーで食事。実はこれだけ一緒に弾いていながら、本番をしながら、リハーサルをしながら、これまで一度も!ご飯を食べたことがなかった私たち。
仲が悪いわけではありません!みんな、ウルトラ忙しいだけ。
というわけで、ハジメテのお食事は楽しくワイワイ、日頃のこと、音楽のこと、健康のこと、などなど、話は尽きないのでした!
2014年4月8日
撮影
来年のサントリー公演のための撮影。
毎年四月に、この撮影は行われる。カメラは斎藤清貴さん。デザインは藤田ルリさん。メークは合田さん。
いつものチーム。
かれこれ2007年からなのでもう8回目。
まるで、私の、いや、私たちの定点観測的な行事となっている。
被写体は私だけれど、そこにはチームのアートが結集しているのです。
もちろん、そこには、ジャパンアーツマネージャーの寺澤嬢も毎年参加。
積み重ねっています!

メークマスター合田!
2014年4月7日
ブロードウッド調整、夜には千住トリオリハーサル
今日は朝一から太田垣さんたちがいらして、1816年生まれのブロードウッドちゃんの調整。
さすが200歳のブロードウッドちゃんは、まだまだ調整が必要。細かなことから大きなことまで。
今日から始まり、まずは六月に西宮のコンサートでお披露目するまで第一段階の調整。
手をいれて手をいれて大切に使って行きます!
夜には千住トリオリハーサル。
今度新しく、チャイコフスキーの偉大なる芸術家の思い出!という、深く、燃えるような、凄まじいエネルギーを要する大曲を演奏するのだ。
一楽章だけで20分くらいかかるのではないかしら?全部弾くだけで45分はゆうにかかる。
聴くのは、メロディアスな美しさもあり、長さを感じないでお聴きいただけることでしょう。
弾くのは、、、一回弾いたら相当お腹がすきそう、、です!

細かな図工!

何やらハサミ、ピンセット?大きな工作。
2014年4月6日
福山雅治さんコンサート
東京ドームでのコンサート!娘のお供?で行ってまいりました。
いや、娘のお供というより、私もかなり楽しみました!
というか、福山雅治さん、凄いです。尊敬します。
なんというのでしょう、歌詞に込められた想いと、音楽、そしてご自分が体現している世界とを、こんなにも合致させるということの才能と努力と、意志の力と。
それにしても、今日だけで5万人、昨日と合わせて10万人。
サントリーホール完売50回分を二日で。凄いことです。
2014年4月6日
今日のクレア

兄弟

旦那さん?

親子亀?

???

美味しそう!

食べたい!
2014年4月4日
龍野でのプロジェクト打ち合わせ
今月27日の兵庫県龍野のアクアホールでの、リサイタルと、
当日11時からのわくわくピアノ学校!の打ち合わせ。
高校生以下を対象に、ピアノの音の面白さや、響きの仕組み、音楽をどう聴くことができるか、
など、実験や演奏を取り入れたプログラム。
これまで各地で行ってきたこと、プラス新たな内容も盛り込んで、
興味深いものになるべく、頑張ってます。
みなさん、ぜひ応募くださいね。
2014年4月3日
国立科学博物館での音楽ワークショップ見学、後、桐朋生徒顔合わせ会
昼間には上野の東京の春音楽祭で行われている面白い科学と、音に特化したイベントを見学。
面白い切り口。参考になるヒントをたくさんいただきました。
今後、ワークショップの手伝いにも参加する娘も連れての見学。終わったあとは、お腹が空き、公演のカフェに入る、と、パンダオムライスなるものが!思わず、オヤツにオムライスを食す。
夜には、今年度の桐朋生徒さんたちが我が家に集結。顔合わせと今年度の連絡などの取り決め。
そして、ウチの古楽器たちを説明し、それぞれに触ってもらい、そこから学べることなどの話を。
普段のレッスンでは、モダンの楽器でのレッスンなので、今日は全員で特別講座!

パンダオムライス
2014年4月2日
お花見
女の子が17歳になると、十七島田といって、初めて島田に髪を結うことができるという習わしがあるのだそう。全く知らなかったのですが、いつもお世話になっている与儀先生から伺い、それならば!と、本日、娘の髪で鬘を使わないで島田に結っていただき、お振袖を着せて記念撮影、お詣りし、そして、お世話になっているご夫妻のご好意で、私たち親子と、ジャパンアーツのマネージャートリオと、ソニーの古澤さん、オフィスナカミチの小寺さんと全員でお食事会とお花見!
お天気もちょうど良く、桜も今が見頃の満開!
素晴らしい一日を全員で過ごすことが出来ました!感謝の一日です。

ソニーの古澤さん、ジャパンアーツ野崎さん、オフィスナカミチ小寺さんと

お宮にお詣り

親子な感じ!

楽しげな人々

お花見中のジャパン・アーツ・トリオ!