2016年2月29日
驚きの宮崎
明日の公演のため宮崎入り。そして、夜伺ったお寿司屋さん、なんと!横山君と一緒になった!そんなことってあるのでしょうか???横山君はまた別の仕事で宮崎に居たそうで。
驚きの楽しい夜でした。

驚きの遭遇
2016年2月27日
ヤマハホールにて千住真理子さんとコンサート
実は二人での公演は初めて。初めてじっくりガッツリタッグを組みました。
それもブラームスのバイオリンソナタ全曲という重量プログラム。密度濃いプログラムでした。
人生のある時点でこうやって一緒に演奏できたことは、本当に嬉しいことです!

リハーサルにて。千住さんに成敗される私? 殿、命だけは、、何卒、、、

真剣なリハーサル。と、その横で、、頭を掻いている??か、感動して涙ぐんでいる??フメクリストの百瀬君

終演後千住さんとVサイン!
2016年2月26日
千住真理子さんとリハーサル
明日のヤマハホールでのオールブラームスバイオリンソナタ演奏会。
本当に充実しています。ヤマハホールに響く真理子さんのデュランティ素晴らしいです。一期一会とはこのことか、と思うような時間。
彼女は、自身を削って演奏している、、そんな尊敬を感じるリハーサルでした。明日の公演が楽しみです。
2016年2月25日
つくば市立谷田部小学校にてワークショップ
五年生の4クラス。それぞれにワークショップ。朝からぶっ通しでした。
シャガールの絵を使っての音楽ワークショップ。難しいかもしれないワークをみんな頑張ってくれました。
音楽から想像すること、協働することの楽しさを感じてくれれば嬉しいです。
ファシリテーターとして入ってくださった、つくば市役所、ノバホール、カピオホールの皆様、本当にありがとうございました!
そして貴重な授業のお時間を下さいました谷田部小学校の先生方、ありがとうございました!

谷田部小学校音楽室で!


ファシリテーターとして入ってくださったつくば市役所、つくばノバホール、カピオホールの皆様と!お疲れ様でした!ありがとうございました。
2016年2月24日
つくば市谷田部にてアウトリーチ
谷田部小学校の生徒さんへの鑑賞プログラムを午前、午後と二回行いました。
少しでも、心に残る時間になってくれたら嬉しいです。
会場には、三波春夫さん寄付のピアノが!なんでも三波さんの奥様が谷田部出身というご縁がおありだそうです。
まさに!お客様は神様です!です。

私の控え室、、なぜか男の方のマーク、、、

今日のホールのピアノは!なんと!

谷田部小学校の生徒さんたちと

生徒さんたちにお話し!

三枚の絵を見ながら
2016年2月23日
千住真理子さんとのリハーサル
週末のコンサートのため。ブラームスバイオリンソナタ全曲!ブラームスのバイオリンソナタは、深い!大人の味わい!しみじみ良い曲。だが、演奏するのは、タイヘン。
ものすごく心のエネルギーが要るのだ。このコンサートはかなり、ヘトヘトになることだろう。
でも、それだけ弾きがいがあるというもの。千住さんと二人でみっちり長時間のリハーサル。

ヤマハリハーサル室にてリハーサル
2016年2月22日
青山学院大にて打ち合わせ
ワークショップ研究、実践の第一人者であられる苅宿俊文先生との、音楽のワークショップのあり方の構築作業。
本当に難しい。音楽の持つ力を、多くの方の気づきや、存在の肯定につながるワークにという、そんなことに取り組んでいます。
先生からの宿題に、頭が爆発?しそうですが、頭振り絞って考えたいと思います。
この作業をしていると、私の中では、クラシック音楽がなぜ素晴らしいのか、なぜ必要なのか、演奏家とは何なのか、
つまるところ、その部分を真剣に考える作業につながっています。
難しい問題ですが、そこを乗り越えないとカタチができないから乗り越えなくてはならない、、が、難しい、、の繰り返しです。
2016年2月20日
プライベートコンサート
今日は広尾にある横山幸雄くんの経営するとっても美味しいレストランにて、プライベートコンサート。
ごくごく30名ほどのお客様へ、モーツァルトのソナタを交代に演奏する会。
まさにモーツァルト時代のサロンコンサートってこんな感じなのかしらという雰囲気。

横山くんのレストランにて
2016年2月19日
地域創造ステージラボ最終日
四日間にわたったステージラボ、今日は最終日。たった四日、されどみっちり四日間。
朝から夜まで、お昼に一時間お昼休憩がある以外、ずーっと考え、感じ、身体も動かし。
頭、心、身体、フル回転の毎日でした。
受講くださった皆さまの密度もどんどん濃くなり、最後には別れ難い気持ちになる、、同士になった気分。
ご関係の皆様、受講生の皆様、本当にありがとうございました!

地域創造ステージラボ受講生の皆さんと!
2016年2月18日
地域創造ステージラボ三日目
ステージラボ、まだまだ続いています!
本当に濃い研修会なのです。結果、なんというか、アツイ繋がりがうまれます。全国に散らばっている公共ホール職員の皆さんがが、励ましあって進むことができたら、それは大きなムーブメントになると思うのです。頑張ろう!
2016年2月17日
地域創造ステージラボ二日目
今日も朝10時からみっちり。そして夕方には、全参加者での共同プログラムが。それは、なんと!小倉駅でのフラッシュモブ!私も!赤いシャツを着て!踊りました。コクラバーナという踊り。
元気の出る踊りです。それを全国公共ホールの職員の皆さまと、駅ナカで、踊りました。
写真をとる暇はもちろんなく、、ご興味のある方はネットで検索してみてください。多分出てきます?!
北九州芸術劇場のtwitter
https://twitter.com/kicpac/status/699920788242059264
下記、小倉駅前のフラッシュモブの写真です!私も踊ってます!
https://mobile.twitter.com/kicpac/status/699920788242059264
2016年2月16日
北九州芸術劇場にて地域創造ステージラボ
地域創造が公共ホールの職員の皆様のために企画する研修会。
初日から、濃い時間となっています。私の受け持つ音楽事業コース。
様々な角度から公共ホールの音楽事業のあり方を考えます。
研修のあとは、懇親会。その後に!番外ゼミ!という、食事会、兼飲み会があるのがこの研修会の特色。
この番外ゼミにて本音トークが広がり、絆も出来ていくのです。
皆さんと有意義な時間を過ごしたいと思います!

こんな冊子が作られています
2016年2月15日
今日のクレア

スーツケースがあったら入りたい
2016年2月15日
文化庁とNHK
今日は会議デイ!
午前中は、文化庁の文化審議会。委員の皆様からは、鋭い貴重な意見が飛び交います。
本当に、改めて考えさせられること、学ぶこと多いです。
そして、午後には、NHKの中央番組審議会。こちらも、NHKの様々な部署を束ねていらっしゃる方がズラーッと勢揃いなさり、委員からの意見や質問にお答えくださり、検討くださるという場。
委員会の意味合いを、実感しています。確実に意見は反映されています。
合間に、明日から始まる桐朋の入試の生徒さんレッスンも。
毎日充実しています。

文化庁会議ではとってもご親切にこんな張り紙を曲がり角全てに貼ってくださっています。これで、私も迷わず到達できます!

NHKに入るのにこういうカードで、入り口をピッ、と通過するのです
2016年2月13日
印西にて祐子さんとデュオコンサート
私の妹、仲道祐子さんもピアニスト!
姉妹デュオ10年以上お休みしていたのですが、本日復活いたしました。
場所は千葉の印西。
お互い忙しくて、法事?の時くらいしか会えないのですが、こうやってコンサートをするとじっくり向き合うことができます!
今日はルロイアンダーソンのアメリカンな楽しい曲も一杯の盛りだくさんプログラム。アメリカは、私達の子供時代に住んでいた懐かしい香りでもあります。

祐子さんとのデュオ

印西ホールの方々と。私はすでに着替え完了! ホールの川村さん、浅山さん、細山さんと!
2016年2月12日
その2

東広島ホールくららの山田さんと福光さんと
2016年2月12日
盛りだくさんな1日
朝は9時に!宮崎のラジオ生出演。とは言っても、宮崎へ行ったわけではありません。電話出演です。
その後、スタインウェイジャパンのセレクションセンターにて、東広島に新しくできるホール、くらら、に納入されるスタインウェイの選定に。
先日はヤマハを選定。今日はスタインウェイ。
そして四月のピアノ開きでは、二台のピアノを並べて弾き比べいたします!
その後、二人生徒レッスンし、今度は高円寺へ。
座 高円寺にて、劇作家であり演出家の佐藤信さんにお目にかかる。三月のフォーラム、シンポジウムで対談させていただくご挨拶と打ち合わせのため。
ちょっと申し上げると、ピン!とすぐ、示唆に富んだお話をくださいます。さすがです。当日が楽しみ。

スタインウエイジャパンにある音響のための棒アート! 喉自慢の鐘ではありません!

最近のスタインウエイは!ピアノ左側面にもロゴが入ったのだそう

スタインウェイがとった特許の数!だけパネルが!

本棚と思いきや、、

実は選定ルームへのドア!忍者屋敷のようなスタインウェイジャパンセレクションセンター

3台のうちから選びます
2016年2月11日
日立シビックセンターにてリサイタル
じっくりと3分間劇場!というタイトル。ホールからのご依頼にて、短い名曲をと。考えてみれば、演奏活動約30年間。小品ばかりでプログラムを組むのは初めて!驚きです。ピアノの曲は長いもの。長ければ30分!もあります。
短い曲ばかりというのは新鮮でした。しかし、その分曲数が多い!
切り替えは大変とも言えるかも。楽しい公演と成りました。

日立シビックセンター。空調はもちろん、HITACHI!

一生懸命リハーサル!

日立シビックホールは舞台奥にも、奥行き深い客席が!

リハーサルにて。私は一体何をしているのかしら?マネージャーの野崎嬢が撮りました

日立シビックセンターの五来綾子さんと!五来さんは、地域創造ステージラボの私が講師を務めさせていただいた時に受講くださいました。以来チーム郁代のメンバーです!

舞台裏扉の開閉はお静かに、、、
2016年2月9日
リハーサル
サントリー公演が終わって、ホッとする間はもちろんなく、、今日は13日の印西での公演のリハーサル。
妹の祐子さんとのピアノデュオ公演、姉妹デュオ約10年ぶりに復活です。
ルロイ アンダーソンのとてもアメリカンな曲も弾きます!なんと!ピアノだけでなく、いろいろ出てきます!
楽しいコンサートになります。

祐子さんとのデュオリハーサル。ピアノだけではなく?いろんな楽器
2016年2月7日
その2

前半

お客様にご挨拶

後半

終演後に桐朋の生徒さん達と
2016年2月7日
サントリーホールリサイタル
今年も完売。満席のお客様、いらしてくださいまして本当にありがとうございました。
皆様に支えていただいて、また新たな一年の区切りとなりました。
今日ヤマハのCFXも頑張ってくれました。ご関係の皆様ありがとうございました。
終演後には、スタッフのみなさんと打ち上げ。
いつも支えてくれているジャパンアーツのマネージャー組、オフィスナカミチのみんな、の写真が撮れていない!でも、みんな!ありがとう!

打ち上げにて。ヤマハの江塚さん、一瀬さん、戸ケ里さんと

メークの合田さん、ファンクラブを担当くださっている田中さん、仲西さんと

娘はノンアルコールシャンパンです。

ヤマハの酒井さん、樋口さんと!

調律マスターズ!六人集結。ユーロピアノでプレイエル調律くださる加藤さん、ヤマハの酒井さん、水谷さん、大丸さん、松尾楽器でスタインウエイ調律の小林さん、古楽器の調律の太田垣さん! 技術の世界は、メーカーを超えて、時代を超えて!

レコーディングチーム。初代、二代目、そして現プロデューサーの陶山さん、荒尾さん、古澤さん、そしてずーっとお世話になっているエンジニアの高島さん
2016年2月6日
今日もヤマハにて調整、練習
今日もピアノ調整と練習。このピアノは今晩トラックに積み込まれ、明日朝イチでサントリーホールに入ります。
夜に冷えてしまうといけないのでもちろん空調完備のトラックです。楽器は芯から冷えてしまうと、調律は安定しないし、とにかく響板、やボディが鳴りません。かたーい萎縮した音になってしまうのです。
こんなに大きな楽器ですがとてもデリケート。
明日に向けてピアノもコンディション作りしています!
ところでサントリー公演、毎年恒例のお客様プレゼント!今年も力入っています。こうご期待です!

髪振り乱して?ボサボサ、、ながらピアノ調整しています!

今日も調律の水谷さんが控えてくださっています!
2016年2月5日
サントリー公演に向けてピアノ調整
今回のサントリーホール公演では、ヤマハのCFXを持ち込みさせていただきます。その使用させていただく楽器の調整に銀座ヤマハにあるアーティストサロンへ。
このサロンは、リハーサルや、取材などでも、はたまたテレビ番組の撮影などでも使わせていただいていますが、とても落ち着く部屋。
床は楽器の音に良いというカリン材を使った素晴らしい造り。そこに何台かのピアノが置かれている。
一日かけて、調律の水谷さんと一緒に音作り。

ヤマハサロンにて。アーティストサービスの江塚さん、一瀬さん、そして調律の水谷さん!
2016年2月4日
サインなど
昨日発売になりましたショパンワルツのCD。たくさんご注文いただいています。ありがとうございます。
今日はファンクラブを通してご購入くださった皆様へのサイン!明日には発送されます。待っていてくださいね!
そして、ご注文といえば、三月のシンポジウムへの申し込み、予想をはるかに上回るペースでお申し込みいただいております。こちらもありがとうございます!

ファンクラブの皆様へのサインサインサイン!まだまだサインは続く、、
2016年2月3日
その3

リハーサル

最終公演後に、役員の皆様と
2016年2月3日
その2

ピアノの構造見せてます

掛川工場50周年記念の文鎮!

東広島くららホールの皆様と

リヒテルが使用していた100万番のピアノ

リヒテルのピアノは譜面台も素敵

掛川工場50周年記念の響板アート
2016年2月3日
ヤマハ掛川工場にてコンサート二日目
今日は、午前中には、今度広島県東広島にできるくららホールのピアノの選定。
今年4月にピアノ開きコンサートで伺います。
その後、今日も工場の皆様へ二公演。
昨日から延べ4公演。ピアノ作りに関わっている皆様にピアノの音を聞いていただくことができました。
ヤマハの新しい機種CFXは本当に素晴らしいのです。豊かさ、繊細さ、兼ね備えた楽器です。

ピアノ選定にて。東広島くららホールの皆様とヤマハの高橋社長はじめ皆様と

4台から選びます

ピアノの響板に使うスプルースという松の木

6本足のピアノ

超長~い椅子!

カットされたピアノ?
2016年2月2日
その2
こんなアイデアいっぱいのピアノたち!
非売品だそうです、、




2016年2月2日
ヤマハ掛川工場にてコンサート
ヤマハ掛川工場50周年の記念のコンサート。工員の皆様への公演を二回。
ピアノを作ってくださっている方たちに、しっかりピアノの音の魅力を聞いていただけたらと、頑張りました。
同じく掛川にあるつま恋というヤマハのリゾートでは、すごーいイルミネーションが。四月までやっています!

サインサインサインサイン。こんなにたくさんの部署があるのです!

ヤマハ掛川工場にてコンサート

普段はここでピアノ選定なども行います

ヤマハの掛川工場50周年記念で工員の方のデザインを採用したピアノたち!

ヤマハリゾートつま恋。お部屋からの眺め!すごいイルミネーション
2016年2月1日
準備は進む
着ちゃくと、サントリー公演の準備が進んでいます。
今日は当日販売する新しいワルツのCDへのサイン350枚しました。まだCD本物は来ていません。
私の手元にあるのはサンプル盤のみ。
なにせ発売が三日なのです。なので、小さな色紙にサインしています。
公演会場でお買い求めくださった方には、この色紙がおまけについてきます!
この他、ファンクラブを通してお買い上げくださった方々には、発売日になってCD本物が送られてきてから、サインするということになっております。
その後、ファンクラブ皆様の元へおくられるということなのです。
できる限り、急いで!頑張ってサインしますのでお待ちになってくださいね!
そして、今日は、当日のプログラム文も書きました!言葉足りないですが思いは詰まっています!

サインサインサイン